7つの原則
宣言
原則
経営理念
私たちがめざすもの
組織の概況
主な事業所
今日までのあゆみ
ビル管理・清掃
医療・福祉サービス
弁当配食・レストラン等
施設内売店・販売
業務委託のご案内
お申し込み受付
個人情報について
本部等所在地図
子どもの6人に1人が困窮状態と言われる中で、私たちは、長野県においても潜在的に子どもの貧困は拡大していると感じています。 このことは、単に世帯収入に起因するということではなく、家族の関係、親の就労と生活環境、子と学校や友達との関係など様々な関係の中で孤立や分断の中に子ども達がおかれている問題と認識しています。 特に、親が仕事で不在であったり、ネグレクトに近い家庭では、「弧食」が懸念されます。 人は「共に育ち合い、共に食する」からこそ人としてあり続けられ、分かち合いの精神が育まれます。 子ども食堂の反響は大きく、関心を持っていただき、何とかしたいという物心両面の支援も頂いており、大変ありがたいと感じております。 しかし、この活動を一過性のイベントにせず、また、施しや自己満足ということではなく、地域で気づき合い、声を掛け合い、居場所があり、何か問題を抱えたらすぐに「響き合う地域福祉」を、そこに住む住民自身が主体的に考え、創造していくことが、私たちがこの活動を推進する願いです。 子どもたちの笑顔、笑い声は地域の宝です。 そのために、掛け値なしに取り組んで参ります。 *ともに開催したい、ボランティアとして参加したい、カンパなら協力できるなど、ご希望がありましたら、各事業本部にお気軽にお問い合せください。 《東北信事業本部》 〒380-0835 長野市新田町1482番地2 (ロン都ビル2階) 電話 026-219-1951 FAX 026-219-1196 《中信事業本部》 〒390-1241 松本市大字新村2927-2 新東ビル2F3号室 電話0263-31-0733 FAX0263-31-0755 《南信事業本部》 〒399-4601 上伊那郡箕輪町中箕輪7942-1 電話 0265-70-8529 FAX0265-96-7703
<フェイスブック> ※事前にフェイスブックへの登録が必要となります。 登録後、ご自身のページ内にある「友達を検索」をクリックし、検索画面に「労協ながの」と入力すると、労協ながのページが表示されます。
政府が今臨時国会で成立をめざしている「特定秘密の保護に関する法律案」(いわゆる特定秘密保護法案)は、主権者としての国民の知る権利を著しく制限し、政府や行政機関の恣意的な情報の秘匿操作によって国民に正しい情報が伝えられず、国民が行政をチェックする機能が果たせないばかりか、国民が知ろうとする行為にたいし、取り締まり・罰則の対象とすることにより、正しい情報を得ようとする行為自体を萎縮させる、憲法に掲げられた「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の原則を脅かす法案である。労協ながの理事会は、法案に反対するとともに、直ちに廃案とすることを求めます。 声明全文はこちら>>>声明(PDF)
「協同労働」の日常を描いた 映画「ワーカーズ」ができました! 「小さな共生社会」をつくる新しい働き方 スカイツリーの下、子育て・ケア・労働を つむぐまちの人々とワーカーズコープの物語 本当に働きたいと思う 自分が打ち込める仕事がしたい 雇われる関係だけでは見いだせない 働くとは何か この映画で、働くことの新しい発見を 映画「ワーカーズ」公式サイト 映画「ワーカーズ」の上映会は、自主上映により行っています。 見たい、協力したい、上映会を企画したいなどのご要望がありましたら、労協ながのにご連絡ください。 一緒に上映会を成功させ、働くことの意味を考えていきましょう!!
■FEC自給コミュニティの創造に向け、労協ながのが構想する「小水力発電」に、一緒に挑戦してみませんか。 昔ながらの水車で、発電とともに穀物を製粉化し、地粉を使った農家レストランへとつなぎ、地域の環境観光拠点にしたいとの構想です。まだ、夢物語ですので、場所の選定、水利権の許可と住民への協力の取り付け、設計、資金づくり、施工と、数々の困難が予想されますが、「脱原発」の追い風に乗り、地域の皆さんとの協同事業として成功させたいと考えています。
人と地域に必要な仕事を協同して起こし、広げます。
非営利・協同のネットワークを広げ、思いやりと支え合いの地域をつくります。
みんなが主人公として働き、経営し、民主的な運営を進めます。
労協ながの創立30周年を記念してTVCMがSBCテレビで放映されています。 お問い合せは、026-263-2338まで